記事にプロモーションが含まれています

【2020年】7月21日(火)は土用の丑の日。鰻のご用意はいかがですか?【お取り寄せ】

うな重 雑記

7月21日(火)は土用の丑の日。鰻の用意はいかがですか?

7月に入りました。
土用の丑の日が近づくと、なんだかソワソワしだす鰻好きな人もいるのではないでしょうか?
実は私もその内の一人です。

そもそも土用の丑の日って何のこと?

土用の丑の日(どようのうしのひ)の「土用」とは、五行に由来し、季節の変わり目を表すものです。
四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつのこと言います。
一般的には夏の土用(立秋直前)を指すことが多いですが、土用は年4回あります。

各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼び、最後の日は節分です。
節分と言えば、一般的に豆まきで知られる、立春の前日を指しますが、実は年4回あります。

また、土用の丑の日の「丑の日」とは、土用とは関係なく、古来より暦を表すために、全て日には干支が振り分けられてい。これを六十干支(ろくじっかんし)と言います。

そして、土用の丑の日(どようのうしのひ)とは、土用の18~19日間の内、干支が「丑」の日のことを指します。

一般的に、夏の土用の丑の日のことを言いいます。
夏の土用には、丑の日が年に1日の年と、2日ある年があり、2日ある場合は、それぞれ「一の丑」「二の丑」と言います。

土用の丑の日に鰻を食べる由来は?

日本では、縄文時代の遺跡からも鰻の骨が出土するなど古くから親しまれており、夏に鰻を食べる習慣は、『万葉集』にまで遡れると言います。

特に、土用の丑の日に食べるようになったのは、通説によると、

夏に売り上げが落ちる鰻屋から相談を受けた発明家の平賀源内が、「本日丑の日」と書いた紙を店先に貼ることを勧めます。
そして助言通りに張り紙をした鰻屋は、大いに繁盛することに。
その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着するように。

というもの。

土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した背景には、当時「丑の日」に、『う』の字が付く物を食べると夏負けしない」という風習があったとされる。
鰻(うなぎ)の他にも、瓜(うり)・梅干(うめ)・うどん・うさぎ・馬肉(うま)・牛肉(うし)などが食べられていたらしいです。

2020年の土用の丑の日はいつなの?

2020年の土用の丑の日は、7月21日(火)になります。
2019年は夏の土用の丑の日が1回だけでしたが、
2020年の今年は、夏の土用の丑の日が2回あります。
「一の丑」が7月21日、「二の丑」が8月2日です。

鰻の効能は?

    鰻には

  • 高タンパク
  • 高ビタミンA
  • ビタミンB1
  • ビタミンB2
  • ビタミンD
  • ビタミンE
  • DHA
  • EPA
  • ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム、銅)

などを含み、消化も良く、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できるとされていいます。

しかし、ビタミンCが含まれていません。
ビタミンCは鰻に含まれるビタミンA・B・D・Eなどの摂取を促進する働きがあります。
そのため、野菜やフルーツなどと一緒に食べることがおすすめです。

その他、コラーゲンやコエンザイムQ10が含まれていて、美容の面でも効果も期待できる万能食材と言えます。

浜松と鰻の関係

1879(明治12)年、服部倉治郎が東京深川千田新田に2haの養殖池を作って試みたのが、日本における鰻養殖の最初とされます。
その後、1900(明治33)年、浜名湖を訪れた服部倉治郎は、浜名湖が鰻の養殖に最適な場所であると判断して、西区舞阪町に約8町歩の養鰻池を作り、浜名湖で15センチほどに成長したクロコと呼ばれる鰻を捕ってきて育てたことに始まります。
当時としては画期的な方法でした。

以来約100年、浜松は日本有数の鰻の産地として、日本中にその名を轟かせるようになります。

まとめ

今年は今一つ天気が優れず、夏という感じに欠けていますが、鰻を食べないと夏を越した気がしない鰻党として見過ごせないイベントです。

最近では鰻の高騰も相まって、牛(うし)の「う」の字を取って、焼肉を食べる人も増えているようですが、栄養豊富な鰻を食べて、今年の夏も乗り切りましょう!

おまけ

昔から「鰻と梅干しは食べ合わせが悪い」という言い伝えがあり、聞いたことあるという人も多いのではないでしょうか。しかし、今のところその事について、医学的な根拠はないようです。
むしろ、梅干しの酸味が鰻の脂を緩和する効果があるため、食べ合わせは良いらしいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました